病院からのお知らせ、病院での出来事などを、お届けします。
はるにれだより
病院からのお知らせ、病院での出来事などを、お届けします。
ブログ一覧
フランのもう一つのお仕事
災害にそなえて
今月より、北海道獣医師会による熊本地震の募金箱を設置しました。
すでに多くの方にご協力頂きました。
本当にありがとうございます。
皆様に少しでも参考になればと、ワンちゃん、ネコちゃんの災害時対策についてまとめてみました。
- 災害がおこった場合、飼い主はペットと同行避難するよう勧められています。
- 人とペットが安全に避難できるよう、普段からキャリーバック等に慣れさせ、ワンちゃんの場合は、「待て」等の基本的なしつけを行っておく。
- 避難所での共同生活のために、ケージ・他の人・動物に慣れさせる、無駄吠え防止・排泄などのしつけをしておく。
- 避難所・動物救護施設では、ペットの免疫力も低下し、他の動物との接触も多くなるため、普段からペットの健康管理に注意し、予防処置(狂犬病、混合ワクチン、フィラリア症、マダニ)を行っておく。
- 迷子になってしまった際、繁殖することで、住民の安全や公衆衛生環境が悪化してしまうことも懸念されるため、避妊・去勢手術を実施しておく。
- 迷子にならないよう飼い主の情報を明記した迷子札、狂犬病の鑑札・注射票(ワンちゃんの場合)、マイクロチップなどをつけておく。
- ペット用の救援物資が届くまでには時間がかかる場合があるため、ペット用の避難用品(フード・水、薬、食器、予備の首輪・リードなど)を用意しておく。
- 避難所・避難ルートを確認しておく。
以上、環境省によるガイドラインから大まかに抜粋しました。
病院の周辺地域では、新琴似西公園(一時避難場所)、新琴似西小学校(宿泊避難場所)となります。
当院の診察手帳は、狂犬病、混合ワクチン、フィラリア症の予防歴等も記入してありますので、災害時に携行してもらうと、そのまま役立つのではないかと思います。マイクロチップも当院で装着可能です。
皆様も、避難場所など一度ご確認ください。
最後に、災害時にワンちゃん、ネコちゃんを守るには、まず飼い主が無事でいる必要があります。家具の固定など、住まいの防災対策もご確認ください。
おともだち
クマ牧場にて
先日、クマ牧場に行ってきました。
このおねだり姿を見ると、何回来てもクマさん用おやつを買ってしまいます。
しかし、今回は脂肪を蓄えやすい冬に行ったからか、近くにおやつを投げてもうまく受け取れず、大きな体でアタフタ下に落ちたおやつを探してばかり。
そしてその間にカラスが飛んできて、おやつを横取りされていました。
こんな姿をみていると、職業病でしょうか、私はこのクマが肥満気味のワンちゃんに見えてきました・・・。
肥満のワンちゃん、ネコちゃんでは、関節疾患、糖尿病、肝疾患、心血管疾患、呼吸器疾患、皮膚病など色々なリスクが高まります。
そして、寿命(生存期間中央値)は適正体重の犬で13.0歳、肥満犬で11.2歳だった、という報告があります。
つまり統計的に調べてみると、太ったワンちゃんより適正体重のワンちゃんの方が、約2年長生きしている、ということになります。
私も、ひとりの飼い主としてフランを適正体重で長生きさせたいな、と思います。
これからの季節、愛犬・愛猫の体重の増加にはご注意くださいね!
フラン 1
やって来たときは8kgだったフランも、あっという間に我が家の子供の体重を追い越して、現在21.5kg。
順調に大きくなっておりますヨ。
最近、食欲も少し落ち着いてきたので、そろそろ成長もおしまいかな?(おしまいだと良いな・・・)。
フランは、私といつも一緒にいます。
朝の診療開始前に2階の自宅より降りてきて、夜、診療終了とともに2階に上がっていきます。
しかし、そこにひとつ問題が・・・。
散歩でよく行く安春川の階段は、すぐ昇り降りするようになりました。
でも、我が家の階段を昇り降りする気配は全くみられません。
そのため、1日2回、こんな光景が・・・。
依然としてジワジワと成長を続ける体重と、全く自分で階段を昇ろうとしないフランののほほんとした表情に、今後がちょっと心配になってしまう、今日この頃です。